2211工藤佳代子先生講話「友だちとのトラブル」
子ども達の気持ちを尊重しながらトラブルを防ぐ…みんなで腰を据えて考えないといけない問題です。本当にその対応は子ども達のためになっているのか、わたし達が伝えないといけないことは何なのか、その答えを見つけるうえで参考になる講 …
子ども達の気持ちを尊重しながらトラブルを防ぐ…みんなで腰を据えて考えないといけない問題です。本当にその対応は子ども達のためになっているのか、わたし達が伝えないといけないことは何なのか、その答えを見つけるうえで参考になる講 …
塩こうじの導入をきっかけに、食への取組をさらに充実させていきたいと思います。今回お見せするのは主に乳幼児の実践ですが、基本的な考え方は共通してると思います。90分の内容を20分程度に分けて配信しますので、お時間のあるとき …
基調講演の最後は質問コーナー。参加者がチャットに書き込んだ質問に、大豆生田先生が答えていきます。私の質問も取り上げていただきました!やった~\(^^@)/
「一度に保育を変えるのは大変ですが、できることからまずやってみよう!よいところは残し、チャレンジする部分は失敗をおそれず挑戦してみよう!」そんな応援動画です。先生達の心にあるその思い、ぜひ形にしてみましょう!ぜったい面白 …
「子どもにとって遊びは学びと言うけれど、ただ遊ばせているだけじゃあ…」なんて疑問は湧きませんか?この動画でその答えが見つかるかもしれません。子ども主体の行事のお話もでてきます。うちもこんな運動会に近づけていきましょう! …
特にこれは一日も早く見てほしいお話。夏が終わる前に!絵本の魅力も再発見です!
子ども達の個性にどう向き合うか。特別支援と言うけど、特別ではない…やっぱりその子理解が何より大切なんですよね。心に残る一押しのお話です。
この基調講演は事例紹介が中心で、大変分りやすかったですよ。第1編はコロナ禍に負けないワクワク感を子ども達にプレゼントした実践です!
子どもと共に生きる保育とは…そのまとめです。今を大切にするのか、それとも将来に重きをおくのか。講師が導き出した答えは、やはり…
子ども達が幸せになるためには、どんな力が必要となるのでしょう。保育者がそれを正しく理解していなければ、どんなに汗を流してもそれは意味の無いこと。忙しい日々ですが、時々はここに立ち返る必要があります。