24年5月誕生会
今回誕生会では、担当職員が、いぬいさえこ作「きみのことがだいすき」という絵本の読み聞かせをみんなにプレゼントしました。(残念ながら動画の中には収録されていませんが…)その中には、「じょうすにできたときも じょうずにできな …
今回誕生会では、担当職員が、いぬいさえこ作「きみのことがだいすき」という絵本の読み聞かせをみんなにプレゼントしました。(残念ながら動画の中には収録されていませんが…)その中には、「じょうすにできたときも じょうずにできな …
誕生会恒例の質問コーナー。指名されたお友達が質問を考え、誕生者がそれに答える。これもまた「自分で考え判断し表現する」よい機会だったのですが、残念ならが時間がかかる。そこで、本年度は、質問箱を用意して、誕生者がその中から紙 …
何かあったな!と思ったらまず救急車!そしてこの動画にあるような方法を試みる、それが大事だと思います。いざという時に実践できるよう、繰り返し繰り返し、ことあるごとに確認しておきましょう!
3月生まれの皆さん、大変お待たせしました!1年間、楽しみに待っていたお誕生日会。いざ出番となるとドキドキして思うように声が出ないこともありましたが、それでも「わたしは、ぼくはここにいる!」と存在感を示すことができました。 …
質問コーナーでは難問珍問が誕生者を悩ませますが、一生懸命対応しようとする姿がすばらしい!あせらずあわてず、じっくり自分の心と向き合って、自分なりの表現を見つけていけばいいよ!2月生まれの皆さん、お誕生日おめでとう!ヽ(^ …
今回は違いを恐れずよしとすることと、魔法の言葉についてお話しました。みんな違ってみんないい。違う個性が集まっているからこそ豊かな人間関係が生まれます。さらに、お互いを認め合う魔法の言葉をたくさん使うと、もっともっと素敵な …
小学校入学前でちょっぴり不安を抱えている年長さん達に、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」の気持ちを伝える園長の話。今回は「相談する勇気」でした。本当に自立している人は、何でも自分でかかえこむのではなく、適切に助けを求められる …
できないこと、分からないことを自覚してこそ学習は成り立ちます。自立している人とは、上手に助けを得られる人。ぜったい人は一人では生きてはいけないのですから。わからない、できないを正しく表明できる人になってほしいと思います。 …
卒園を控えた年長さん。小学校進学は楽しみも大きいけど、ちょっぴり不安も…そこで、園長が「だいじょうぶ、だいじょうぶ」のお話をして、より大きな自信をもって卒園してもらおうというこの企画。第1回目は「睡眠」。なかなか早寝がで …
1月生まれの皆さん、おめでとうございます!誕生者の中には入園したばかりのお友達や恥ずかしがり屋のお友達もいましたが、ドキドキしながらもよくがんばっていました。みんなで歌う賛歌もなかなか素敵ですよ。ぜひご覧ください。